こんにちは!
’21年にメーカーへ就職し、4カ月におよぶ工場実習を乗り越えてきた たかひろ です!
今回の記事では、工場実習のつらさや乗り越え方を紹介していきます!
企業によりますがメーカーには現場を知るという目的で、入社1年目の間に工場実習が行われます
噂には聞くけど、工場実習って実際どうなの?
と不安を抱えている方のために、自身の体験をもとに工場実習の感想について述べていきます!
タイトルにもありますが、工場実習はきついです…
その情報を踏まえたうえで、この記事では
- 工場実習は具体的にどこがきつい?
- 本社勤務時との給料の違い
- たかひろ流「工場実習の乗り越え方」
の3点を説明をしていきますので、是非最後まで読んでみて下さい!
工場実習ってなに?
メーカーでは新入社員研修の一環として「工場実習」を導入している企業が多いです
期間としては2~6カ月ほどで、実際の工場に配属され製品製造に関わる研修です
勤務時間は約8時間(うち休憩1時間)、2時間ごとに10分の休憩があります
工場での作業は、業務内容について細かく指示が書いてある『作業要領書』に基づいて行います
『作業要領書』通りに出来ない場合は、異常として上司の呼び出しを行い対処してもらいます
配属された場所によりますが、多くの職場では昼勤務と夜勤務を交互に行い、残業や休日出勤もよくあるイメージです
私の職場は
勤務時間 7:55~16:50(休憩1時間)
夜勤務(20:55~5:50)、休日出勤あり
残業 15h/月
のような感じです!同期と比べて残業は少ない方です!
ここがつらい5選
ここからは工場勤務を体験してみて、特にきついと感じた5つについて紹介していきます!
もちろん人によって感じ方は異なると思いますが、同じことを感じている人も多いはず!
勤務開始直後がつらい
工場に配属された当初は
- 労働環境の変化
- 人間関係の変化
この2つの要因から、肉体的にも精神的にも負荷がかかります

もちろん今までの人生で、環境変化は経験していると思います
ですが、今までのように
疲れたからちょっと休んじゃお
という選択が取れないのが、社会に出ることの厳しさですね
肉体労働がつらい
私は工場で、細かいものを大量に造っています
重量物を持つことは少ないですが、同じ姿勢で作業するため肩・腰が痛くなってしまいます
また部品を棚から取り出したり、完成品を運んだりと細かい移動も多いです
工場内にある他の作業例だと
- 部品供給の為、1日3万歩移動する
- 10kgの荷物を300個以上運ぶ
- 鋳造を行っており、暑い箇所で作業
などがあり、私の職場は比較的楽なのかもしれませんね
工場実習前の私の職場ではテレワークもありました
そこから毎日出社&体を動かす仕事となったため、ギャップがすごかったです…
工場内の仕事は立ち仕事がほとんどなため、下半身への負担もとても大きいです
負担を軽減できるインソールは、個人的にこだわってよかったと感じます
おすすめのインソールはこちらです👇
少しお高く感じるかもしれませんが、一度買えば数カ月に及ぶ工場実習の負担を少しでも軽減できます
購入を検討する価値はあると思います!
工場実習で体を壊してしまう方もいるので、皆さんが工場で働く際は気を付けてください!
業務内容がつらい
工場での作業はほんとに単純作業です
作業に慣れてくると、何も考えずとも正確な作業ができるようになってきます
そうなってくると、時間が経つのも遅く感じるし頭の中が暇になってきます
数人で動いている場合は雑談などができるみたいですが、私は1人でラインを回しているのでほんとに暇です 笑
また1日中同じ作業をしていいるため、精神的に疲れてしまうことも多いです
私はブログの記事について考えたり、休日の過ごし方を考えたり、世界平和について考えたりしてました
残業・休日出勤がつらい
残業の多さや休日出勤があることは確かにつらいですが、本当のつらさは別にあります
ほんとにつらいのは、残業・休日出勤がいつあるのか直前まで分からない事です
もちろん事前に伝えることで残業や休日出勤を無くすことはできますが
今週の金曜空いてる?ごはん行こうよ!
のような急なお誘いに乗ることが難しくなります
仕事の予定が分からないので友達とも都合を合わせることが難しく、工場実習の間は遊ぶ機会が減ってしまいました…
私の職場では下のようなタイミングで連絡が来ました
- 残業時間は当日の定時の約2時間前に分かる
- 休日出勤の有り無しはその週の月~水に分かる
直前まで仕事の予定が分からないようでは、予定を組むのが難しいですよね…
夜勤がつらい
『日が出ているときに活動して、夜の間に寝る』
この生活が人間にとって正しい姿だということを、身をもって実感しました
外が明るい時の睡眠は浅く・短くなりやすく、寝ても疲れがとれにくいです
4カ月もの間、夜勤のある生活を行ってきましたが、全く慣れませんでした…
つらい5選の中で最もつらかったものが夜勤でした
昼勤より2倍疲れが溜まると感じました…
少しでも質のいい睡眠をとろうと試行錯誤した結果、ホットアイマスクはなかなか効果的でした
私の一押しは『蒸気でホットアイマスク ラベンダー』です
夜勤の睡眠に悩んでいる方、夜勤が心配な方はぜひ使ってみてください!
つらい分だけ給料はよし
肉体労働・長時間残業・夜勤…
つらいこと尽くしの工場実習ですが、頑張って働いた分給料は多くもらえます
特に夜勤手当が大きいです
私の会社では、隔週で夜勤に入ることで約58,000円が手当としてもらえます
その金額に残業代・休日出勤代が付くので、工場実習前とは比べ物にならないほど給料が増えますね!
何年目になれば基本給でこれぐらいもらえるのでしょうか…?
工場実習を4カ月乗り越えた先には、口座にたくさんのお金が残っていることでしょう
工場実習を乗り切るために
ここからはつらい工場実習を乗り越える為に、私が意識して取り組んでいることを紹介していきます
肉体的にも精神的にも健康に工場実習を終えるため、よいなと思ったことはぜひ真似してみてください!
しっかり寝る
デスクワークの時は多少睡眠時間が足りなくても何とかなります
ですが、工場実習での睡眠不足は
- 疲労の蓄積
- 不良の発生
- ケガ
の3つに繋がってきます
最低7時間は睡眠をとり、その日の疲れはその日のうちにとれるよう生活しましょう!
湯船にしっかり浸かるのも大切だと思います!
私は1人暮らしをしていることもあり、シャワーで済ませていましたが…
会話をする
作業内容にもよりますが、基本的に業務時間は1人で淡々と作業をします
そのため日によっては1日中誰とも話さない事もあります

のような生活をしていると、大げさではなく何のために生きているのか分からなくなってきます…
そんな時に誰とでもいいので(家族・友人・同期など)雑談をすることで、ストレスがかなり軽減されます
疲れ果てて何もしたくない…
そう思った時ほど、人と会って話してみてください!
休憩時間にお菓子を食べる
工場での作業は肉体的にも精神的にも疲れます
8時間に及ぶ業務を乗り越えるためには、こまめにリフレッシュすることをお勧めします!
私はチョコレート系のお菓子を食べることで気持ちを切り替えていました
小箱サイズのお菓子をポケットに忍ばせておき休憩の際に数粒食べる、という生活を送っていました!
コスパと美味しさを考慮した結果、私のおすすめは『アポロ』です
苦労して稼いだお金を、仕事中に消費してしまっては勿体ない!
ということでコスパに注視していました 笑
適度に気持ちを切り替えながら、工場実習を乗り越えましょう!
最後に
メーカーに就職した新入社員に立ちはだかる壁の1つである『工場実習』の実態について説明していきました!
工場でのライン作業は本当にきつく、現場で働かれているすべての方に尊敬の念が絶えません…
これから工場実習が待ち構えている方は、急な環境の変化で体調を崩さないよう気を付けてください!
事故なく無事に終えられることをお祈りしております
工場実習に参加していると
今やっていることは本当に自分のやりたい事なんだっけ??
と、思い悩む日が来ることでしょう
そう感じるのはおかしなことではありません
似た日々を繰り返し成長が感じられなくなると、誰でも同じように悩むようになります
そんな時は、その悩みから目を背けるのではなく、とことん向き合っていく事が大切です
いまさら自己分析なんて必要ないでしょ…
と感じている方に向けて、自己分析の必要性を説明する記事を書きました
この記事を読めば、今すぐにでも自己分析が必要だと分かって貰えるはずです!
詳しくはこちら👉https://torihiko381.com/self-analysis-need/1837/
自分と向き合うことで
- やりたかった事を思い出し、仕事のモチベーションが上がる
- 他にやりたい事を見つけ、叶えるための勉強をはじめる
など、どう転んでも皆さんの人生は良くなっていきます
自身の心から出されているSOSを見逃さない様、気を付けましょう!
大変です!すでにSOSが出てます!
という方に向けて、自己分析の方法を説明した記事を書きました!
詳しくはこちら👉https://torihiko381.com/otonanojikobunseki/1833/
1度きりの人生。少しでも気になった今この瞬間が、挑戦するチャンスです
5年後、10年後に後悔しないためにも、思い立ったら行動していきましょう!
それでは、本記事はここまでにしようと思います
最後まで読んでくださり、ありがとうございました!
ではでは!